〈新訂〉子どもの教育の原理 ─保育の明日をひらくために

著者
古橋和夫 編著 岡田耕一・金城久美子・近内愛子・塚本美知子・寺田博行・夏秋英房・西智子・松浦真理・村田カズ・山本睦・百合草禎二 著
版型・頁
A5判 272頁(2024/04/01)
ISBN
978-4-89347-425-4
価格
2,090 円(税込)
数 量

テキスト採用をご検討の先生方はこちらから見本を取り寄せ頂けます。

テキスト採用をお考えの先生はこちら

概要

教職課程(幼稚園)、保育士養成課程「教育原理」準拠の最新テキスト。新訂版では、新たにこども基本法(こども家庭庁の創設)、令和6年施行の改正児童福祉法に対応。

 近年,知識基盤社会の到来や少子高齢化,社会・経済のグローバル化の進展とともに,教育改革は,ますますその歩みを早めています。幼稚園教育要領と小中学校の学習指導要領が,2017年(平成29)3月に告示され,学校教育において重視すべき三要素(「知識・技能」「思考力・判断力・表現力等」「主体的に学習に取り組む態度」)を踏まえた,育成すべき資質・能力の3つの柱が提起されましたが,これからの教育改革の進路を決めるものでした。
 また,こども基本法(2022年〔令和4〕6月15日制定)が施行され,2023年(令和5)4月にこども家庭庁が発足しました。こども家庭庁は,「こども・若者がぶつかるさまざまな課題を解決し,大人が中心になって作ってきた社会を『こどもまんなか』社会へと作り変えていくための司令塔」です。「こども基本法の着実な施行」「こどもが健やかで安全・安心に成長できる環境の提供」「結婚・妊娠・出産・子育てに夢や希望を感じられる社会の実現,少子化の克服」などの分野で取り組みが進められます。
 この本で得た知識をいままでの知識や経験と関連づけたり,他者との対話を通じて自分の考えを再考したり,執筆者たち考えを吟味し取り入れたりしながら,さまざまな場面で活用できる身についた生きた知識・技能にしてほしいと思います。また,興味・関心をひいた領域をさらに深めていってください。そして,教育実習やインターンシップなどの体験や経験を通して,さらに自立した,学び続ける人になってほしいと願います。『子どもの教育の原理』を学ぶことが,現代の教育動向を知り,自分を高める第一歩となることを願います。
(本書「まえがき」を要約)

主要目次

第1部 教育の意義と歴史
  第1章 教育とは何か
  第2章 幼児教育を築いた人々
  第3章 わが国の幼児教育と保育の歴史
第2部 教育の制度と実践
  第4章 子どもの発達と教育
  第5章 教育と子ども家庭福祉における目的と目標
  第6章 わが国と外国の幼児教育・保育の制度
  第7章 保育・教育の計画
  第8章 子どもの発達の特徴と遊び
  第9章 幼児教育と保育の教育評価
第3部 教育と保育の現状とこれから
  第10章 特別支援教育
  第11章 生涯学習社会における幼児教育と保育
  第12章 保育者とは何か