| 会社名 | 
|---|
| 株式会社 萌文書林 | 
| 所在地 | 
| 〒113-0021 東京都文京区本駒込6-15-11 六義園第5コーポ302号室(地図) | 
| TEL | 
| 03-3943-0576(代) | 
| FAX | 
| 03-3943-0567 | 
| 事業内容 | 
| 出版業(保育図書・教育図書の出版) | 
| 代表者 | 
| 代表取締役 服部 直人 | 
| 設 立 | 
| 1983(昭和58)年11月 | 
| 主要得意先 | 
| 
 | 
| 
 | 
| 
 | 
| 主要仕入先 | 
| あづま堂印刷株式会社 株式会社 SMCカンパニー 株式会社 明光社 モリモト印刷株式会社 シナノ印刷株式会社 萩原印刷株式会社 中央精版印刷株式会社 株式会社 新田 株式会社 コーウン流通 株式会社 大塚商会 佐川急便株式会社 株式会社 グラフネットワーク | 
| 取引銀行機関名 | 
| 三菱UFJ銀行 巣鴨信用金庫 朝日信用金庫 | 
地 図
- 株式会社 萌文書林
- 〒113-0021
 東京都文京区本駒込6-15-11
 六義園第5コーポ302号室
 TEL:03-3943-0576
 FAX:03-3943-0567
- アクセス
- JR山手線「駒込駅」南口、東京メトロ南北線「駒込駅」より徒歩3分
沿革
| 1983年(昭和58年) | 
|---|
| 服部雅生が、文京区本駒込6丁目の六義園第5コーポに株式会社萌文書林を創業。 | 
| 1984年(昭和59年) | 
| 「乳児の保育」(千羽喜代子 編著)「指導計画案はこうして立てよう」(岡本富郎 ほか共著)「保育内容6領域シリーズ(旧6領域)」を刊行。以後、保育をテーマとした学術書籍を中心に刊行。 | 
| 1990年(平成2年) | 
| 新保育内容シリーズ(保育内容5領域に保育内容総論を加えたシリーズ)を刊行。 | 
| 2004年(平成16年) | 
| 保育の現場向けに「自己評価チェックリスト」シリーズ(編纂委員代表 民秋言)を刊行開始。保育士・幼稚園教諭・実習生の3冊を刊行する。 | 
| 2007年(平成19年) | 
| 幼児教育知の探究シリーズ全20巻刊行開始。 | 
| 2007年(平成19年) | 
| 事例で学ぶ保育内容シリーズ(フルカラー版保育内容5領域 監修 無藤隆)を刊行。 | 
| 2008年(平成20年) | 
| 「紙芝居文化史」(石山幸弘 著)が第32回日本児童文学学会奨励賞を受賞。 | 
| 2008年(平成20年) | 
| 「こどもの傍らにあることの意味」(大場幸夫 著)が2008年度日本保育学会保育学文献賞を受賞。 | 
| 2009年(平成21年) | 
| 文京区本駒込6丁目のイトービルに営業事務所を新設。 | 
| 2011年(平成23年) | 
| 服部直人が、専務取締役に就任。 | 
| 2012年(平成24年) | 
| 服部雅生が逝去。 | 
| 2012年(平成24年) | 
| 服部直人が、代表取締役に就任。 | 
| 2013年(平成25年) | 
| 年刊の学術誌「子ども学」(白梅学園大学子ども学研究所「子ども学」編集委員会)を刊行開始。 | 
| 2015年(平成27年) | 
| 子ども・子育て支援新制度の施行に伴い、保育士・幼稚園教諭に認定こども園保育教諭を対象に加えた「保育者のための自己評価チェックリスト」(編纂委員代表 民秋言)を刊行。 | 
| 2021年(令和3年) | 
| 「幼児教育知の探究12 トポスの経営理論」(青木久子・村松和子 著)が2021年度日本保育学会保育学文献賞を受賞。 | 
| 2021年(令和3年) | 
| 本社機能を文京区本駒込6丁目の六義園第5コーポに移転・集約するとともに、サテライトオフィス(編集室)を都内3か所と千葉に開設。 | 
 
					 
					 
					 
					 
					 
					