子どもが共に育つための障害児保育<第2版>

著者
齊藤勇紀・守 巧 編著/山田謙一 医療監修・著
版型・頁
B5判(2色印刷) 272頁 (2025/9/25)
ISBN
978-4-89347-450-6
価格
2,200 円(税込)
数 量

テキスト採用をご検討の先生方はこちらから見本を取り寄せ頂けます。

テキスト採用をお考えの先生はこちら

概要

障害のある子どもの保育や支援、障害の特性について、研究者、現場の保育教諭、医師が執筆した確かな学びを得られるテキスト!
第2版では、最新の資料、法改正、DSM-5-TRなどに合わせて改訂。

 本書は、厚生労働省保育士養成課程シラバスに基づき制作した「障害児保育」科目のテキストです。障害児保育において求められる、障害についての深い知識に加え、「一人一人のニーズに応じた保育」「すべての子どもが共に育つ」ための保育の視点を大事にして制作しました。
 そこで、障害児保育の基本的な考え方や歴史、実際の指導計画や保育の様子などについて、日々、臨床・研究を行う研究者ならびに現場の保育教諭に、また、障害の特性については、医療の各専門科の小児部門、各専門領域のエキスパートの医師に執筆いただき、障害についての基礎的、医学的支援の知識をわかりやすく解説しています。
 障害についての深い知識を身につけるとともに、それを保育に生かす学びを効果的に得られるテキストです。

主要目次

PART1 障害児保育を支える理念
序章 現在の精神科臨床における診断基準とその課題
 1 章 「障害」の概念
 2 章 障害児保育の歴史的変遷
 3 章 障害のある子どもの地域社会への参加・包容(インクルージョン)
 4 章 障害者差別解消法と合理的配慮の理解
 5 章 障害児保育の基本と形態

PART2 障害児等の特性理解と保育における発達の支援
 1 章 肢体不自由児の理解と援助
 2 章 知的障害(知的発達症)児の理解と援助
 3 章 視覚障害児の理解と援助
 4 章 聴覚障害児の理解と援助
 5 章 言語障害児等の理解と援助
 6 章 発達障害(神経発達症)児の理解と援助①(ASD-自閉スペクトラム症を中心に)
 7 章 発達障害(神経発達症)児の理解と援助②(ADHD、SLD 等)
 8 章 重症心身障害児、医療的ケア児の理解と援助
 9 章 その他の特別な配慮を必要とする子どもの理解と援助

PART3 障害児その他の特別な配慮を必要とする子どもの保育の実際
 1 章 指導計画及び個別の支援計画の作成
 2 章 個々の発達を促す生活や遊びの環境
 3 章 子ども同士の関わりと育ち合い
 4 章 障害児保育における子どもの健康と安全
 5 章 保育者同士の協力と園内支援体制づくり

PART4 家庭及び関係機関との連携
 1 章 保護者や家族に対する理解と支援
 2 章 保護者間の交流や支え合いの意義とその支援
 3 章 障害児支援の制度の理解と地域における自治体や関係機関(保育所、児童発達支援センター等)の連携 ・協働
 4 章 小学校等との連携

PART5 障害児とその他の特別な配慮を必要とする子どもの保育に関わる現状
 1 章 保健・医療における現状と課題
 2 章 福祉・教育における現状と課題
 3 章 支援の場の広がりとつながり