子育て支援 15のストーリーで学ぶワークブック〈第2版〉

著者
二宮祐子 著
版型・頁
A4判(切り取り式ワークシート付)172頁(2025/11/25)
ISBN
978-4-89347-434-6
価格
2,090 円(税込)
数 量

テキスト採用をご検討の先生方はこちらから見本を取り寄せ頂けます。

テキスト採用をお考えの先生はこちら

概要

新人保育者あや先生のストーリーから、子育て支援に必要な専門的な知識と技術を演習形式で学ぶことのできるワークブック! 第2版では、こども基本法施行、令和6年改正児童福祉法施行、令和7年こども誰でも通園制度の施行を受け、ストーリーや本文を改訂。

 保育者を目指す学生のみなさんを対象に、子育て支援に関連するさまざまな授業をおこなってきました。社会経験の少ない学生の場合は、子育ての当事者である育児中のお父さんやお母さんのイメージをもちにくいため、保育者が実践現場で駆使している専門的知識・技術が把握しづらくなってしまうことを痛感してきました。
 これを乗り越えるために試行錯誤した結果、保育と子育て支援に奮闘中の保育者と、かけがえのないわが子を一生懸命に育てているお父さんやお母さんが、ともに手を取り合い、力を合わせていく15のストーリーが生まれました。各ストーリーの細部には、保育現場で問題になっている事柄(例:気になる子)や社会問題となっている事柄(例:子どもの貧困)のなかから、保育者を目指す学生に知っておいてもらいたい事柄をピックアップして織り込んであります。
 ストーリーには、「個人的な経験」と「普遍的な事柄」を、同時に示す作用があるといわれています。本書の15のストーリーは、一見すると、あや先生という一人の新人保育者が体験した出来事の寄せ集めのように見えるかもしれません。しかし、現場をよく知っている人ならば「前に、よく似た話があった」「どこかの園でありそう話だ」と感じられるはずです。
 子育て支援についてこれから学ぼうとする人にとっては、保育者の専門性が埋め込まれた15のストーリーを読むだけでも、知識を得ることができます。さらに、その社会的背景、支援体制、さまざまな技術について説明を聞いたり、演習課題にとりくんだりすることで、学びをさらに深めていくことができることでしょう。

主要目次

Lesson1 子育て支援とは
  ストーリー① 夜型の生活リズムの家庭
  1 本書で学ぶ事柄
  2 子育て支援の制度的基盤
Lesson2 子育て支援の意義
  ストーリー② オムツ外しに悩む保護者
  1 子育て支援が求められる社会的背景
  2 子育て支援において園が果たす役割
  3 子育て支援の独自性 13
   Column 保育者の専門性:
      自分の子どもを育てたこともないのに、保護者支援なんて……
Lesson3 子育て支援の基本的価値・倫理
  ストーリー③ 気になる子と気にならない保護者
  1 子どもの最善の利益の尊重
  2 子どもの成長への気づきと子育てのよろこびの促進
  3 保護者における子育てを自ら実践する力の向上
  4 保護者の自己決定の尊重
  5 保護者の状況に配慮した個別の支援
  6 子どもの生活の連続性
   Column 全国保育士会倫理綱領
Lesson4 子育て支援の基本的姿勢
  ストーリー④ 貧困家庭
  1 家庭や地域の社会資源との連携
  2 園の特性の活用
  3 保育者の専門性の活用
  4 相互の信頼関係の促進
  5 保護者との(保護者同士の)相互理解の促進
  6 個人情報およびプライバシーの保護と秘密保持
Lesson5 子育て支援の基本的技術
  ストーリー⑤ 父子家庭
  1 子育て支援のプロセス
  2 子育て支援に役立つコミュニケーション技法
   Column バイスティックの7原則:
      保護者とじょうずにやりとりするためのコツは?
Lesson6  園内・園外との連携と社会資源
  ストーリー⑥ 虐待傾向のある母子家庭
  1 園内の職員間の連携
  2 さまざまな子育て支援者との連携
  3 さまざまな地域子育て支援事業との連携
  4 子育て支援ネットワークの活用
  5 保育者がおこなう子育て支援の限界
Lesson7  記録・評価・研修
  ストーリー⑦ ステップ・ファミリー
  1 記録で用いられるさまざまな文体
  2 アセスメントで用いられる記録方法
  3 早期発見・早期対応のために活用される記録
  4 評価
  5 研修
Lesson8 日常会話を活用した子育て支援
  ストーリー⑧ かみつきによるトラブルと対応
  1 送迎時のやりとり
  2 トラブルの際のやりとり
  3 面談
  4 電話やSNSによる連絡
Lesson9 文書を活用した子育て支援
  ストーリー⑨ アレルギー児への医療などの対応
  1 連絡帳
  2 おたより
  3 手紙とメール
Lesson10 行事などを活用した子育て支援
  ストーリー⑩ 日本語を母語としない保護者
  1 保育参加(保育参観)
  2 保護者懇談会
  3 行事
  4 自主活動
   Column アイス・ブレーキング
Lesson11 環境を活用した子育て支援
  ストーリー⑪ 新入園児の保護者
  1 環境をとおした子育て支援の意義
  2 子育て支援にふさわしい環境の特性
  3 環境をとおした子育て支援の方法
   Column カラーユニバーサルデザイン:
      20人のお父さんのうち1人は見え方が違う!?
Lesson12 地域子育て支援拠点における支援
  ストーリー⑫ ひろばデビューの専業主婦
  1 園で実施されることが多い地域子育て支援サービス
  2 地域子育て支援拠点とは
  3 地域子育て支援拠点を利用する保護者の心理
  4 地域子育て支援拠点の基本事業の内容と支援方法
Lesson13 社会的養護と連携した子育て支援
  ストーリー⑬ 子どもと向き合うことに困難を感じる保護者
  1 社会的養護と連携した親と子をつなぐ支援
  2 要保護児童の保護者の傾向
  3 社会的養護と連携した子育て支援の方法
Lesson14 児童発達支援と連携した子育て支援
  ストーリー⑭ 子どもの育ちに不安と焦りを感じる保護者
  1 要支援児童の保護者の傾向
  2 児童発達支援と連携した子育て支援の方法
Lesson15 まとめと今後の課題
  ストーリー⑮ ケイタくん一家との再会
   Column 保護者応対(苦情対応):
      「クラスの保護者のなかに、モンペがいたらどうしよう」

 参考文献
 INDEX
 著者紹介

演習問題(切り取り式ワークシート)