トップページ 本の紹介 ご注文方法 会社概要 カートをみる
保育関係テキスト

新保育内容シリーズ  事例で学ぶ保育内容シリーズ  知の探究シリーズ
保育関係テキスト  保育実習図書  保育実践図書  各種専門図書

造形表現
書名 保育をひらく造形表現
著者 槇 英子 著
頁 B5判 206頁 カラ― (2008/11/23)
ISBN 978-4-89347-131-4
税込価格 2,415円

 数 量 

 

概要

全頁フルカラー!! 
多くの作品例とその作り方を写真とイラストから丁寧に解説しました!


 本書には、保育造形の世界を幅広くとらえ、深く理解して、明日の保育を豊かにひらいてほしいという願いをこめました。また、構成に際しては、幼児期の子どもたちの育ちの糧となり、表現を支える手だてとなる「造形表現」について理解するために、“何を学ぶのか・なぜ学ぶのか・どのように学ぶのか”を明確にしたいと考えました。そして、保育者養成校や保育現場での実践にいかせるように、それぞれの実践の場で評価が得られたもの、たとえば美術嫌いの傾向が改善し保育実践力の獲得を実感したと評価された授業方法や、保育現場での子どもの観察や保育者からの評価の結果を反映させた内容を掲載しました。

 この本の構成とおもな内容は以下のとおりです。
 1章では、造形表現の意義を一般論と現代的な意義から整理します。
 2章では、表現を育む人になるために必要な心と身体の在り方について考えます。造形表現がそもそも得手不得手・上手下手で論じるものではないことを体験的に理解し、子ども心を取り戻すワークショップを紹介します。“造形の基礎科目”や“保育内容(表現)”の授業の一部にも活用できるでしょう。
 3章は、造形を子どもと共に楽しむために必要な造形的基礎力の獲得を目指します。“造形の基礎科目”の実技内容に相当しますが、表現を楽しみながら基礎技能や材料用具に関する知識を獲得し、保育に役立つ体験になるよう配慮しましたので、保育者の表現力の向上を目指す研修で取り組むこともできます。
 4章では、造形的な表現の発達の理解をねらいとしながら個人差についての理解にも触れました。“保育内容(表現)”や“造形表現指導法”においてぜひ学んでほしい内容です。心理学のさまざまな知見を紹介し、研究的な視点をもつ手がかりになるよう配慮しました。
 5章では、すべての子どもが表現を楽しむための“指導法”について考えます。保育形態にかかわらず、幼児理解にもとづいた造形指導をいかに行うかを示します。また、模擬保育を通して実践力を獲得する方法を紹介します。幼稚園教育要領と保育所保育指針からの実践の振り返りができるようにし、保育現場でのさまざまな課題にも対応できる内容を盛り込みました。
 6章では、これまで実践してきた造形活動のプログラムを5つの枠内に位置づけて紹介しました。現場での実践や実習、模擬保育にも役立つように、ねらいや方法をわかりやすく表示し、保育者の活動と子どもの活動を分けて記載しました。
 7章では、保育造形という枠を越えて、生活そのものを創造的で豊かなものにしている実践を紹介し、創造的な活動が、さまざまな現代的な課題の解決につながる可能性について示しました。

 全体としては、保育造形とその近接領域を広く網羅し、学習内容と方法を具体的に示すことによって、保育者養成校の多様な授業に対応できるようにしました。また、コラムや欄外に、専門演習や卒業研究に発展でき、保育経験を重ねてからの学びにも応じられる内容を盛り込み、授業と研修の両方に役立つ本を目指しました。
(本書「はじめに」より)


もくじ

はじめに
1章 造形表現の意義
  1.保育における造形表現の意味
  2.造形表現の意義
  3.遊びと造形表現
2章 表現を育む人になる
  1.自分を感じる―身体感覚を豊かにする
  2.感性をみがく―環境とのかかわりを深める
  3.心をひらく―ありのままである自由感
  4.受け入れる―自分そして仲間を
  5.子どもの心に還る―今ここに生きているということ
3章 造形を楽しむための造形
  1.点と線を遊ぶ
  2.空間のマジック
  3.色の探検
  4.形の発見
  5.触覚の再発見
  6.版の不思議
  7.紙の変身―平面と立体
  8.紙の技―伝える・演じる
  9.ビニールの技―装う
  10.ひもの技―編む・織る
  11.新聞紙の挑戦
  12.ダンボールの冒険
  13.生活素材の変身
  14.自然素材のめぐみ
  15.グループ製作活動
4章 子どもの造形表現の発達
  1.造形表現の発達論
  2.子どもの描画の特徴とその背景
  3.発達に即した援助
  4.発達過程に見られる個人差
5章 造形表現指導の実際
  1.指導のねらい
  2.保育者の役割
  3.指導形態
  4.間接的な援助
  5.直接的な援助
  6.模擬保育
  7.表現の動機と意欲
  8.表現の個人差と読み取り
6章 保育をひらく造形カタログ
  1.感性・イメージを豊かにする
  2.遊びを豊かにするプログラム
  3.環境を豊かにする
  4.行事を豊かにする
  5.つくる体験を豊かにする
7章 創造的な生活を楽しむ
  1.野外でつくる・楽しむ
  2.遊びをつくる・アートを楽しむ
  3.地域をつくる・楽しむ
おわりに

巻末資料
幼稚園教育要領・保育所保育指針(抄)
年間指導計画案例

back