保育者のための言語表現の技術 ―子どもとひらく児童文化財をもちいた保育実践―<第2版>

著者
古橋和夫 編著 金城久美子・幸田眞希・篠原孝子・掃守純一郎・東川則子・藪中征代 著
版型・頁
AB判 204頁 2色刷(2019/04/01)
ISBN
978-4-89347-349-3
価格
2,200 円(税込)
数 量

テキスト採用をご検討の先生方はこちらから見本を取り寄せ頂けます。

テキスト採用をお考えの先生はこちら

概要

保育理論と現場で役立つ保育実技の解説で構成した、わかりやすい「保育内容の理解と方法」「児童文化」の最新テキスト! 第2版では、2017(平成29)年告示の幼稚園教育要領等の内容を踏まえ増補改訂。

わたしたちは、幼稚園、保育所、認定こども園の先生、幼児教育を学ぶ学生、そしてさまざまな場所で、おはなしをしたり絵本や紙芝居を読んだり、パネルシアター、ペープサート、人形劇などを実践しているみなさんに向けて、この本を書きました。
とりわけ、はじめて児童文化を学ぶ学生のみなさんが、理解しやすく、おもしろいといってくれるような本になるように努めました。
この本は、このように子どもたちの前で児童文化を実践することを強く意識したものですが、はじめに「理論編」があります。そしてその後に「実践編」がある二部構成になっています。
「理論編」は、児童文化財とは何か、表現とは何か、子どものことばの発達、保育内容の領域「言葉」とのかかわり、子どものことばを豊かに育む保育者の役割についての理論的な考察があります。児童文化に関する基本的な理解をふかめるように書かれ、実践の基礎となるようにしています。
また「実践編」では、おはなし、絵本、紙芝居、パネルシアター、ペープサート、人形劇をとりあげ、教材について、指導について、つくり方・演じ方などを説明しています。できれば「理論編」に目をとおしてから、「実践編」をお読みいただけたらと思います。
幼児教育を学び実践するみなさんが、児童文化のさまざまな内容と技術を修得し、子どもたちがまだ見ていない、おもしろい世界へと彼らを導いてゆくことを期待します。
(本書「まえがき」を要約)

主要目次

Part1 言語表現の技術 理論編

Ⅰ.児童文化財とは何か ―知育・徳育・美育のはたらき―
 1 「児童文化」とは
 2 保育の現場で活用される児童文化財
 3 児童文化財の3つのはたらき

Ⅱ.児童文化と表現 ―子どもの表現を育てるために―
 1 虚構の世界を生きる子どもたち
 2 体験が子どもを育てる ―共体験の教育的価値―
 3 児童文化における表現とは何か

Ⅲ.子ども(乳幼児)のことばの発達
 1 前言語的コミュニケーション
 2 言語コミュニケーション
    【事例1】イヌもニャンニャン?
    【事例2】さっちゃんとゆうちゃん
    【事例3】絵本『14ひきのぴくにっく』を読んで
    【事例4】絵本『わたしのワンピース』を読んで
 3 「読む・書く」の理解
    【事例5】絵本読んであげるから

Ⅳ.児童文化財とことば ─保育内容領域「言葉」とのかかわり─
 1 幼稚園教育要領と保育所保育指針
 2 領域「言葉」のねらい
 3 領域「言葉」の内容
 4 教育要領の領域「言葉」にかかわる改訂の方向性
    【事例1】しりとり
    【事例2】枯葉のバレエ
    【事例3】こころの天気予報
    【事例4】子どもたちは,即興詩人
    【事例5】絵本の読み聞かせから,劇ごっこへ
    【事例6】絵本の世界に浸る
    【事例7】友だちを見ることで共感し合う
    【事例8】紙芝居づくり① ―おはなしをつくる―
    【事例9】紙芝居づくり② ―おはなしに合った絵を描く―

Ⅴ.子どものことばを豊かに育む保育者の役割 ─保育者の役割と環境構成─
 1 発達に応じた応答性のあるかかわりをする
 2 子どもの表現から思いを受け止めてことばに変える
 3 友だちと一緒に絵本や話を聞くことが好きになる場をつくる
 4 子どもの思いや表現に共感する
 5 思考を広げたり深めたりする
 6 子どもと対話を深める
 7 話し合い、学び合う機会をつくる
 8 ことばを豊かに育む環境の構成

Part2 言語表現の技術 実践編

Ⅰ.おはなし
 1 おはなしの成り立ち
 2 おはなしの種類
 3 おはなしの特徴
 4 おはなしをする
 5 子どもとおはなし
 6 保育のなかでのおはなし
 7 おはなしの例

Ⅱ.絵 本
 1 絵本の成り立ち
 2 いろいろな絵本
 3 絵本の特徴
 4 絵本を読む
 5 子どもと絵本
    保育のポイント 幼い子どもの絵本の読み方
 6 絵本を読むために
    保育のポイント 絵本を読む前に
    保育のポイント 絵本の世界を遊びに展開する
7 おすすめの絵本リスト

Ⅲ.紙芝居
 1 紙芝居の成り立ち
 2 紙芝居の特徴
 3 いろいろな紙芝居
 4 紙芝居の演じ方
    Column 幕紙
 5 紙芝居をつくる
 6 おすすめの紙芝居リスト
    Column 学生の手づくり紙芝居

Ⅳ.パネルシアター
 1 パネルシアターの成り立ち
 2 パネルシアターの特徴
 3 パネルシアターの種類
 4 絵人形
 5 パネルシアターの舞台
 6 パネルシアターを演じる
    保育のポイント 日常生活での活用

Ⅴ.ペープサート
 1 ペープサートの成り立ち
 2 ペープサートの特徴
 3 ペープサートの種類
 4 絵人形
    保育のポイント 子どもがペープサートをつくる
 5 ペープサートの舞台
 6 ペープサートを演じる
    保育のポイント 子どもが演じる

Ⅵ.人形劇
 1 人形劇の成り立ち
 2 人形劇の種類
 3 人形劇の特徴
 4 保育と人形劇
    Column 倉橋惣三と人形劇
 5 身近な素材でつくる人形劇

INDEX(索引)
編著者・著者紹介(執筆分担)